美容室のホームページは、お店の顔とも言える大切なツールです。現代のデジタル時代において、オンラインでの情報発信は不可欠だと言えます。
美容室のホームページ作成に関して疑問や悩みを持つオーナーの方々のために、本記事ではホームページの作成方法や費用、自作する際の注意点などを解説します。
美容室のホームページ作成の方法は?
美容室のホームページ作成には、大きく分けて二つの方法があります。それは、自作する方法と、専門家に依頼する方法です。
それぞれの方法にはメリットとデメリットがありますので、自身の状況や希望に合わせて選択しましょう。
ホームページ制作ツールで自作する
自作といっても、HTMLやCSSなどの専門的な知識を用いて、0からサイトを作る訳ではなく、CMS(※1)を利用することでWEBサイトを構築できます。
近年はドラッグ&ドロップで簡単にホームページを作成できるツールが増えています。WixやJimdo、Squarespaceなど、初心者でも手軽に始められるサービスが多数存在します。
あらかじめ用意されているテンプレートやサイトデザインの中から使用したいものを選び、カスタマイズすることでホームページを作成することができます。
これらのツールは、テンプレートを選んでカスタマイズするだけで、オリジナルのホームページを作成することができます。しかし、デザインの自由度や機能面での制限もあるため、十分な下調べが必要です。
※1:CMSとは、Contents Management Systemの略。コンテンツマネジメントシステムといい、Webサイトのテキストや画像、レイアウトなどを一元で管理できるシステムのこと
CMSの中ではWordPressが有名で世界中のWEBサイトの4割がWordPressで構築されており、CMSの中では6割以上のシェアを誇ります。
美容室のホームページ制作におすすめの無料ツールやサービスの詳細はこちらをご確認ください。

ホームページ制作業者に依頼する
より専門的なデザインや機能が必要な場合、ホームページ制作業者に依頼するのがおすすめです。プロの手によって、高品質なホームページが完成します。
また、SEO対策やアクセス解析など、サイト運営に必要な知識も提供してくれる場合が多いです。しかし、費用がかかるため、予算をしっかりと確認してから依頼することが大切です。
ホームページ制作を外注する場合は、制作会社に依頼する方法とフリーランスに依頼する方法がありますが、費用やスキルに差があることが多いため、どちらに依頼するかは検討する必要があります。
美容室のホームページ作成の費用相場
ホームページの作成費用は、どのような方法で作成するかによって大きく変わります。初めての方は特に、どれくらいの費用がかかるのか気になる点でしょう。
自分で作る場合 | 0円〜3万円ほど |
Web制作会社に依頼する場合 | 10万円〜300万円ほど |
フリーランスに依頼する場合 | 10万円〜20万円ほど |
それぞれの方法でホームページを作成する場合の費用相場について解説します。
自分で作る場合
ホームページを自分で作成する場合に必要な費用相場は、0円〜3万円ほどです。ツールの利用料金やドメイン、サーバーの費用が主な出費となります。
初期費用は抑えられますが、更新や管理に手間がかかることも。月額数百円から数千円程度で始められるプランが多いです。しかし、長期的に運営する場合、そのコストが積み重なることも考慮する必要があります。
自分でホームページを作る場合はWordPressを利用することが多いです。WordPressを利用するにはサイトを構築するためのレンタルサーバーに月額1,000円ほど、WordPressテーマの購入に5,000円〜3万円ほどの費用がかかります。
WordPressテーマは無料のものもありますが、品質や機能の面で総合的に考えると有料テーマを利用することがおすすめです。
美容室のホームページ制作におすすめのWordPressテーマはこちらをご確認ください。

また、無料でホームページを制作できるサービスもあるため、費用をかけずにホームページを制作したい場合は無料ツールの利用を検討してみると良いでしょう。
Web制作会社に依頼する場合
Web制作会社にホームページの制作を依頼する場合は、デザインや機能に応じて費用が変動しますが、一般的に10万円〜300万円ほどが相場となります。高額に感じるかもしれませんが、その分、質の高いサイトが期待できます。また、アフターサポートや定期的な更新など、長期的なサポートを受けられる点も魅力です。
Web制作会社に依頼する場合は、細かなヒアリングによって制作したいサイトの要望やデザインの希望などを相談できるため、イメージに合ったホームページを作成することができます。しかし、発生する工数が多いため費用感は上がってしまうということを覚えておきましょう。
フリーランスに依頼する場合
フリーランスにホームページ作成を依頼する場合の相場は10万円〜50万円ほどです。制作会社に比べて費用を抑えられることが多いですが、依頼者とのコミュニケーションが鍵となります。
また、フリーランスの中には、高いスキルを持つプロフェッショナルも多いので、適切な人選をすることが大切です。フリーランスはWeb制作会社に依頼するよりも、費用を抑えて依頼できる場合が多いです。ポートフォリオや過去の実績をしっかりと確認し、信頼できる人物を選ぶよう心がけましょう。
しかし、フリーランスのWEB制作業者はスキルや経験にも大きな差があるため、信頼できる業者を探すことが大切です。
ホームページ制作を依頼するフリーランスは、ココナラやクラウドワークス、ランサーズなどのクラウドソーシングで探すことができます。
美容室のホームページを作成するときの流れ
ホームページを作成する際の基本的な流れをご紹介します。この流れを理解しておくことで、スムーズにホームページ作成を進めることができます。
美容室のホームページ制作の流れは以下の通りです。
- 要件定義を行う
- サイト構成を設計する
- デザインを決める
- サイトを制作する
- 公開して修正を行う
STEP1.用件定義を行う
まずは、ホームページの目的やターゲット、必要な機能などを明確にします。どのようなお客様にアプローチしたいのか、どんな情報を発信したいのかをしっかりと考えることが大切です。この段階でのしっかりとした計画が、後々の作業をスムーズに進めるための基盤となります。
業者にホームページ制作を依頼する場合は、初回のヒアリングとしてアンケートの実施やミーティングなどで依頼側と受注側の意見に相違がないように実装する機能や性能を定める「要件定義」を行います。
要件定義をしないまま業者に依頼してしまうと、目的を達成できないホームページが完成してしまったり、必要な機能が実装されていないなど、ホームページ完成後にトラブルが発生してしまう可能性があるため注意しましょう。
STEP2.サイト構成を設計する
ホームページ制作に関する用件定義が完了したら、ホームページの大枠を決める構成を設計していきます。ページの数や内容、メニューの配置などを決めます。この際、ユーザビリティを考慮し、訪問者がストレスなく情報を得られる構成を心がけましょう。サイトマップを作成することで、全体の構造を把握しやすくなります。
ホームページには美容室のコンセプトやスタッフ紹介、料金プランなど、複数のページを作成しますが、どのようなコンテンツをどのように見せるかを決めていく作業です。
自作する場合は利用するホームページ作成ツールを決めて、作成できる範囲の中で設計します。業者に依頼する場合は、スキルや使用するツールに合わせて、目的を達成するためのサイト設計を行いましょう。
STEP3.デザインを決める
サイト構成を設計したら、ホームページ全体のデザインについて決めていきます。美容室のイメージやブランドカラーを反映したデザインを考えます。訪問者が一目で「この美容室に行ってみたい!」と思うような魅力的なデザインが求められます。
また、モバイルファーストの考え方を取り入れ、スマートフォンでの閲覧にも適したデザインを選ぶことが重要です。ホームページのデザインは美容室のイメージにも直結するため、見た目だけではなくどのような印象を与えたいかまで考慮して選ぶことがおすすめです。
ホームページのデザインイメージが湧かない場合はSANKOUなどのホームページの事例サイトを参考にすることがおすすめです。
業者に依頼する場合も、理想のデザインなどをいくつかピックアップしておき、ヒアリングの段階で共有することで、イメージのすれ違いが出づらくなります。

STEP4.サイトを制作する
ホームページの構成とデザインの大枠が決まったら、サイト制作の工程に移ります。この段階でテストや修正を繰り返します。特に、スマートフォンでの表示確認は必須です。レスポンシブデザインを取り入れることで、どのデバイスからのアクセスにも対応できるサイトを作成しましょう。
自作の場合は、ホームページ制作ツールをやサービスを利用して、用件定義に合わせてサイトを制作します。また、サイトのデザインなど見た目以外にも、予約ページやオンラインショップなどが必要な場合は、外部サービスやツールと連携を行います。
業者に依頼する場合は、1次段階の納品を待ちましょう。サイトが納品されたらデザインや動作確認を行い、修正が必要な場合は修正を依頼します。
チェックの際はパソコンだけではなく、スマホやタブレットなど複数の端末からデザイン崩れがないかなどをチェックすることがおすすめです。
STEP5.公開して修正を行う
制作した(された)ホームページが完成したら、誰もが閲覧できるように公開をします。ホームページを公開した後も、ユーザーの反応やアクセス状況を見ながら修正を行います。
サイトは常に進化し続けるものとして、定期的な更新や改善が必要です。特に、SEO対策を行いながらの更新は、検索エンジンでの評価を上げるために重要です。
公開した後は予期せぬエラーが出るおそれがあるので、一通り動作確認を行いましょう。
美容室のホームページで作ったほうが良い内容(ページ)
美容室のホームページには、以下のようなページがあると便利です。これらのページを充実させることで、訪問者にとって価値のある情報を提供することができます。
美容室のホームページには、料金ページやアクセス情報など、顧客に必要な情報を提供するための重要なページがいくつかあります。情報が不足していると、顧客満足度の低下を招いてしまうこともあるため、必要な情報を掲載しましょう。
トップページ
お店の雰囲気や特徴を伝える重要なページです。一番最初に訪問者の目に留まるページなので、強い印象を与える内容を心がけましょう。スライドショーでの店内の写真や、スタッフの紹介、キャンペーン情報などを掲載すると良いでしょう。
予約ページ
来店を希望するお客様がスムーズに予約できるようにしましょう。予約ページの設置、または公式LINEやホットペッパーなどへのリンクを設置します。
オンライン予約システムを導入すると、24時間いつでも予約が可能となり、顧客の利便性が向上します。また、予約時の注意事項やキャンセルポリシーも明記しておくと、トラブルを防ぐことができます。
美容室についての説明
店舗の歴史やスタッフの紹介など、お店の魅力を伝える内容を掲載します。特に、スタッフの技術や経歴、得意なスタイルなどを詳しく紹介すると、新規のお客様の信頼を得やすくなります。
店舗のコンセプトや、使用している商品についての情報も掲載すると、お店の特徴を強調することができます。
料金メニューやプラン
料金や提供しているサービス、キャンペーン情報などを明確に伝えます。透明性を持って情報提供することで、お客様の不安を取り除くことができます。
また、季節ごとの特別プランや、新規のお客様向けのキャンペーン情報を掲載することで、新しいお客様を引きつけることができます。
アクセスや店舗情報
店舗の住所や営業時間、アクセス方法などの基本情報を掲載します。地図や写真を併せて掲載すると、初めてのお客様でも迷わずに来店できるでしょう。
また、近隣の駐車場情報や、公共交通機関でのアクセス方法も併記すると、訪問者にとって非常に便利です。
よくある質問(FAQ)
お客様からのよくある質問とその回答をまとめておくと、問い合わせを減らすことができます。また、新規のお客様の疑問や不安を解消する手助けとなります。
例えば、「初めての方への特別なサービスはありますか?」や「キャンセル料はかかりますか?」など、具体的な質問とその回答を掲載すると良いでしょう。
その他のおすすめページ
ブログやスタッフの日常、お客様の声など、お店の魅力を伝える追加のページも考慮に入れましょう。特に、お客様の声や実際の施術例を掲載することで、新規のお客様の信頼を得ることができます。
また、季節ごとのヘアスタイルの提案や、美容に関する情報提供をするブログページは、訪問者のリピート率を上げる効果が期待できます。
- スタッフブログ
- スタッフ紹介
- クーポンやキャンペーン情報
- 使用している薬液に関する情報
- ヘアスタイルギャラリー
特に、スタッフの人間味を知ってもらえるスタッフブログやスタッフ紹介は、新規顧客獲得の導線になることが多く設置をおすすめします。

美容室のホームページを自作するときの注意点
ホームページを自作する場合、プロに依頼するときと比べて、注意すべき点がいくつかあります。
時間と手間がかかる
自作はコストを抑えられますが、時間と労力が必要です。特に、初めての場合は予想以上の時間がかかることも。計画的に進めることが大切です。また、定期的な更新やメンテナンスも自分で行う必要があるため、その点も考慮する必要があります。
デザインで見劣りするおそれ
プロのデザイナーに比べて、デザインのクオリティが低くなる可能性があります。しかし、シンプルで分かりやすいデザインを心がけることで、見劣りを最小限に抑えることができます。
また、ユーザビリティを重視したデザインを選ぶことで、訪問者にとって使いやすいサイトを作成することができます。
コンテンツの完成度が低くなることがある
文章や画像の選定にはセンスが求められます。十分な検討が必要です。特に、文章はお店のイメージを左右する大切な要素です。適切な言葉選びを心がけましょう。
また、写真はプロのカメラマンに依頼するか、高品質なストックフォトを使用することで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。
法律違反をしないように注意
著作権やプライバシーポリシーなど、法律に関する知識も必要です。特に、他サイトからの画像の無断使用は厳禁。適切なライセンスを持つ素材を使用することが大切です。また、お客様の個人情報を取り扱う際には、プライバシーポリシーの明記や、SSLの導入など、セキュリティ対策も万全に行う必要があります。
また、カラー剤やヘアケア剤などの記載には、薬機法が絡む可能性があります。必要に応じてプロにファクトチェックを依頼しましょう。
美容室のホームページ作成はプロに任せるのが安心
この記事で、美容室のホームページ作成の方法や費用相場、自作する際の注意点などを解説しました。自作によって費用を抑えることは可能ですが、品質や手間を考慮するとプロに依頼することがおすすめです。
美容室のホームページ作成はプロに任せることで、高品質なサイトが完成します。初期投資は必要ですが、長期的に見ればお店のブランド価値を高める大切な投資となります。プロの知識と経験を活かして、集客やブランディングに効果的なホームページを作成しましょう。